MENU

【グルテンフリー】パン作り初心者│米粉ミックスでパンを焼いてみた!

少しずつスーパーなどでも見かけるようになったグルテンフリー。

市販のグルテンフリーパンはまだ種類も数も少ないですよね。そして小麦のパンに比べて値段が高め…

市販のものだと日持ちのための添加物も気になるところ…

こう思うことはありませんか?

  • からだにやさしいグルテンフリーの米粉パンを作ってみたい
  • パン作り初心者には米粉パンはハードルが高そう
  • ホットケーキミックスみたいな粉があればいいのに
  • 何から揃えればいいのか分からない
  • 焼きたての米粉パンが食べてみたい

この記事を読んでいるみなさまは、きっと「米粉パンつくってみたいな〜」と思いつつ重い腰が上がらないのではないでしょうか?

そんな重い腰を上げてパン作り初心者の私が、グルテンフリーのパン用ミックス粉で米粉パンを焼きました!

私の場合、準備不足のまま勢いで作って2回失敗…

準備万端で挑んだ3回目には無事に美味しく焼くことができました!

つーママ

道具を揃えて、正確に計量したり温度管理することが大切だったよ。

私の失敗を参考に気をつければ、初心者さんも大丈夫です。

最後のまとめで買い揃えた道具や材料、作り方もご紹介します。

つーママ

一緒に米粉パン作りはじめよう!

目次から読みたいところへ飛べます

目次

パン用ミックス粉があるから初心者でもトライしやすい

楽天市場のBearsショップ(熊本製粉)で見つけたグルテンフリーのパン用ミックス粉

・ 3 袋入¥1,460(送料無料)

・ 10袋入¥4,298(送料無料)

袋の裏面には作り方が記載されています。

商品説明ページのところには、ピザやフォカッチャのアレンジレシピが載っています。

好きな形に成形できるミックス粉だそうです!

つーママ

ミックス粉1つでいろいろ作れるなんて嬉しいよね!

》》グルテンフリーパンミックスを見てみる

材料

  • グルテンフリーパン用ミックス粉
  • ドライイースト
  • キャノーラ油(サラダ油でもOK)
  • 片栗粉(米粉でもOK)

グルテンフリーパン用ミックス粉

1袋でまんまるのパンが8個作れます。

冬場は30℃のぬるま湯を使います。

冬はかなり冷たいので、沸かしたお湯を少しずつ足して調整しました。

ドライイースト

ドライイーストはスーパーの製菓コーナーや、粉物コーナーでよく売られています。

私はこれを機にパン作りを始めるつもりなので、楽天でサフドライイースト(赤)を買いました。

つーママ

口コミなどを見ると、他のドライイーストよりサフドライイーストのほうが香りや膨らみが良いらしいです。

》》サフドライイースト(赤)を見てみる

キャノーラ油(サラダ油でもOK)

私は普段、米油を使っているのですが、試供品でいただいキャノーラ油があったのでそれを使用しました。

片栗粉(米粉でもOK)

パンを成形するときに使います。

私はスーパーで売ってる片栗粉を使用しました。

準備するもの

  • キッチンスケール
  • ボウル
  • 木ベラ/ゴムベラ
  • オーブンシート
  • ふきん
  • 温度計
  • ラップ
  • ハケ
  • パンマット(代用可)

キッチンスケール

正確な計量のために必要です。

ボウル

混ぜやすいように、少し大きめで頑丈なガラスやステンレスの素材が良いです。

木ベラ(ゴムベラでもOK)

生地を混ぜるときに、木ベラだと混ぜやすいと記載されていました。ゴムベラで作ってみましたが、混ぜにくい印象はありませんでした。

オーブンシート

オーブンOKなクッキングシートや、繰り返し使えるオーブンシートもあります。

ふきん

パンを焼く前に発酵させる工程が必要で、そのときに濡らしたふきんを使います。

温度計

水の温度や発酵の温度などが大切なポイントになるので必需品です。

ラップ

発酵される工程のときに、ふきんの上からラップをかけるときに使います。

ハケ

パンを焼くときに、感想防止で油を塗るときに使うのに便利です。油を小さいボウルか深めの器に入れて、そこにハケをつければやりやすいです。

パンマット

パンを成形するときに打ち粉をふりかけて使います。

パンマットがなくても、ラップを台にしいたり、まな板にクッキングシートを折り込んでパンマットの代わりになりました。

つーママ

今回作るパンは、手で丸めて作るからパンマットがなくても大丈夫だったよ。

作り方

材料を混ぜる

1.水にドライイーストを溶かしておく

泡立て器だとすぐに溶けます。

2.ミックス粉、油を入れて混ぜ合わせる

木ベラかゴムベラで、なでつけるように混ぜ合わせます。

ボソボソした生地から、ツヤツヤねっとりした生地になっていきます。

生地をまるめる

生地を8等分に分割する

パンマットなどに打ち粉をパーっと広げます。

打ち粉を広げたところへ生地を取りだしてヘラなどで8等分にします。

生地を丸めて鉄板にのせる

両手でくるくる丸めます。

やりすぎると生地の温度が上がるようでべっとりしてくるので気をつけましょう。

オーブンに使う鉄板にオーブンシートを敷いて、間隔を空けて丸めた生地を並べます。

つーママ

発酵すると生地が膨らんで大きくなるから、くっつかないように間隔を空けたほうがいいよ!

発酵させる

固くしぼったふきん、ラップの順にかぶせる

ふきんは、発酵不足や割れの原因にならないようにパンにくっつくようにかぶせます。

ラップはふきんのさらに上から、パンを押さないようにかぶせます。

30℃のところで40分発酵させる

パン作り初心者にとって「発酵って?」「どうやるの?」の思うところですよね。

私もそう思ってネットで検索してみた結果、冬はこたつで夏は室温で発酵させているという情報が何件も見つかりました。

つーママ

さすがに電源はついていないと思うけど…びっくりだよね…!

私もモノは試しということで、ブランケットをかぶせた状態でこたつ(電源なし)の中に入れて…

不安なので温度計を確認しながら観察した結果、本当に発酵させることができました。

発酵機能が付いている機種もあります。

途中でオーブンの予熱をセットします。

オーブンで焼く

ハケで生地全体に油を塗り、予熱したオーブンで焼きます。

電気オーブンの場合は機種によって違いが出ます。

記載のものより10度〜20度上げて時間を同じにするか、温度は同じで時間を長くする方がよく焼けます。

綺麗な焼き色がつけば完成です!

失敗談

計量テキトーはNG!スコーンみたいになった…

ミックス粉で作った1日目…

スケールが壊れていたことを忘れて作り出してしまいました。

計量カップや計量スプーンを使ってなんとなく量を合わせてそれっぽい生地ができました。

発酵もいまいち分からないままで(あれは発酵不足だと今は思う)油も塗らずにオーブンで焼きました。

外側は硬いスコーンのようで、中の生地は餅のようで歯につきまくりました。

こたつ発酵させてたらつぶされた…

早朝から作り始めて、こたつの端で発酵させていたときのことです。

娘とパパがこたつに来たので「ここにパンがあるからね」「当たらないようにしてね」と伝えてキッチンを片付けに行きました。

それから20分後…パパが「あっ」と言いました。

寝転がっていたら足が当たったらしいです。ふきんにべっちゃりくっついていました。

一個でけで済みましたが、こんな悲しいことにならぬように安全なところで発酵させましょう。

つーママ

※ぺちゃんこパンはパパが美味しくいただきました。

まとめ

パン作り初心者が、グルテンフリーのパン用米粉ミックス粉を使ってパン作りに挑戦しました。

準備〜発酵〜焼き上がりまでの所要時間は約90分でした。

焼きたてパンの外側はカリッ、内側はもちっとしています。

余った分は、一つずつラップに包んで冷凍庫へ入れ使う分だけ20〜30秒レンチンして食べられます。レンチンしたパンは、全体的にフワフワしています。

材料も道具も必要最低限のもので作ることができたので、初心者にピッタリです!

材料

  • グルテンフリーパン用ミックス粉
  • ドライイースト
  • キャノーラ油(サラダ油でもOK)
  • 片栗粉(米粉でもOK)

パン作りは、正確な計量と温度管理が大切です。

最低限の必要な道具は揃えましょう。

必要な道具

  • キッチンスケール
  • ボウル
  • 木ベラ/ゴムベラ
  • オーブンシート
  • ふきん
  • 温度計
  • ラップ
  • ハケ
  • パンマット(代用可)

パパっと必要なものだけ買い揃えたい方向け

パン作りに必要な道具を一式揃えたい方向け


パン作り 道具 手作りパン道具セット 3点セット (まーぶるめん台・スケッパー・ガス抜きめん棒) パン作り 道具 セット ボード パン教室 パン 道具 セット ボード パン こね マット こね台 正月 もち のし台 のし板

道具セット はじめてのパン作り スタンダード道具セット_

パン作り 基本 3点セット 手作りキット 耐熱ボウル パンマット ガス抜き めん棒 | 耐熱 ボウル ボール

[初めてのパン作り道具セット」 角デコ型/ボール/スケッパー/ギザめん棒/シリコンブラシ 5点セット【購入者限定特典:岡本まどか先生によるフォカッチャ レシピ動画プレゼント】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次